MENU
  • プログラミング
プログラミングから生み出す新しい一歩を
プログッジョイ

    AI(人工知能)が学べるおすすめプログラミングスクール13選!pythonや機械学習の基礎を学べる教室を厳選

    2025 3/26
    PR
    2025年3月26日
    AI(人工知能)が学べるおすすめプログラミングスクール13選!pythonや機械学習の基礎を学べる教室を厳選

    AI関連のプログラミングを学習すると、将来的に高収入の仕事に就くのも可能です。

    経済産業省が中小企業のAI活用促進させるなどAI業界は人手不足なのが現状で、今後も深刻化していくと見込まれています。なので、専門的な知識やスキルを身に付けておくと、企業から重宝される人材となれるでしょう。

    ただ、AI関連のプログラミングが学べるスクールは多くあり、各スクールにどんな特徴があるかわからない人もいると思います。

    なのでこの記事では、AI関連のプログラミングが学習できるプログラミングスクールを13校ご紹介。また、プログラミングスクール選びのポイントも解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

    目次

    プログラミングスクールでAI(人工知能)を学ぶメリットやおすすめする理由

    プログラミングスクールで、AIを学習するメリットやおすすめする理由についてお話していきます。AIに関連する仕事に就きたいなと思っている方は、しっかり目を通しておきましょう。

    AIは需要が高く今後も成長が見込まれる

    AIは、我々の生活を助けてくれるものとして需要が高まっています。

    経済産業省のAI人材育成の取組によるとIT人材の不足は、現状約17万人から2030年には約79万人に拡大すると予測され、今後ますます深刻化すると言われています。

    お掃除ロボットや飲食店の受付ロボット、近年自動車メーカーが力を入れている車の自動運転機能など、AI市場は今後も成長が見込まれます。

    株式会社富士キメラ総研の調査によると、AIビジネスの国内市場に関しては下記のようなデータがあります。

    2019 人工知能ビジネス総調査:AIビジネスの国内市場グラフ
    出典:Fuji Keizai Group

    AIを用いたアプリやサービスは、2022年度の予測から2030年には倍になる見込みです。ただ、市場が伸びているにもかかわらずIT業界は人手不足で、経済産業省のサイトには下記のように記されています。

    IT人材の不足は、現状約17万人から2030年には約79万人に拡大すると予測され、今後ますます深刻化。
    特に、ベンダー・ユーザー双方において、サイバーセキュリティ対策を講じる人材のほか、AI等を使いこなして第4次
    産業革命に対応した新しいビジネスの担い手となる高度IT人材の育成が急務。

    出典:経済産業省

    このような背景から、プログラミングを学習してAIエンジニアになれば、就職や転職に強くなれます。

    専門的なスキルが身に付き高収入が狙える

    AIに関する専門的なスキルが身に付けば、高収入が狙える仕事に就ける可能性が高まります。AIに関する仕事は、機械学習や統計技術などの、専門的な知識やスキルが必要です。

    なので、知識やスキルが身に付けば企業にとっても貴重な人材となれるでしょう。

    将来的にAI関連の仕事に就きたいのであれば、プログラミング言語は「Python」を学習するのがおすすめです。BIZREACHの「プログラミング言語別年収ランキング」では、下記のようなデータが出ています。

    順位言語年収中央値
    (万円)
    最大提示年収
    (万円)
    求人数
    (件)
    1Go6001,6002,202
    2Scala6001,3001,489
    3Python575.11,4999,344
    出典:BIZREACH

    Pythonは、平均年収が3番目に高く求人数も多いのでおすすめです。

    AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールの選び方

    AIが学べるプログラミングスクールの選び方について、下記の順で説明していきます。

    • ①:AIに特化して学習できるか
    • ②:Pythonが学べるか
    • ③:実践的なスキルが身に付くか
    • ④:資格を取得できるか
    • ⑤:受講スタイルや受講時間は自分に合っているか

    上記を順に詳しく見ていきましょう。

    ①:AIに特化して学習できるか

    プログラミングスクールを選ぶ際は、AIに特化して学習できるスクールを選択するようにしましょう。AIを扱うには、数学的な知識が必要で、プログラミングの知識だけでは不十分だからです。

    また、将来的にAIエンジニアとして活躍したいのであれば、実践的なスキルも身に付けなければなりません。なので、実践的なプログラムが組まれているスクールを選択するようにしましょう。

    ②:Pythonが学べるか

    AIエンジニアを目指している方は、「Python」が学習できるスクールを選択するようにしましょう。Pythonは、AI分野や機械学習で用いられている言語です。将来性も高く文法もシンプルなので、初心者の方でも学習しやすいでしょう。

    なので、将来的にAIエンジニアになりたい方は、Pythonが学べるプログラミングスクールを選択するようにしましょう。

    ③:実践的なスキルが身に付くか

    プログラミングスクールを利用して、どれだけのスキルが身に付くかも重要なポイントです。プログラミングスクールは、コースによって到達目標が設定されています。なので、教養としてプログラミングを学びたい方と、就職や転職を目指している方では、学習内容が異なってくるのです。

    教養目的の方でしたら、プログラミングの基礎的な知識が身に付きます。就職や転職を考えている方は、より専門的な知識やスキルが身に付くコースを選択しなければなりません。また、スクールによっては転職サポートを行っているスクールもあります。なので、自分の目的に応じてスクールやコースを選択してください。

    ④:資格を取得できるか

    未経験からAIエンジニアを目指す場合、資格を取得できるスクールを選択した方が良いでしょう。未経験から就職や転職を目指す場合、資格を取得していた方が就職・転職に有利になるからです。

    AIに関する資格には、「G検定」「E資格」などがありますが、詳しい内容は下記をご覧ください。

    各項目G検定E資格
    概要機械学習の一つである、ディープラーニングを事業に活かすための知識を証明する資格ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を証明する資格。
    受験日以前2年以内にJDLA認定プログラムを受講すると受験資格が得られる
    受講料一般:1万3,200円(税込み)
    学生:5,500円(税込み)
    約30万円
    試験回数年に2~3回年に2回
    合格率約62%約74%

    2つの資格を取得していれば、就職や転職に有利になるので、興味がある人は資格の取得を目指してみてください。

    ⑤:受講スタイルや受講時間は自分に合っているか

    プログラミングスクールを選択する際は、自分に合った受講スタイルや受講時間に対応しているスクールを選択するようにしましょう。プログラミングの学習は、数ヶ月程度の時間がかかるので、自分に合ったスクールを選択しないと挫折しやすくなります。なので、以下の項目を確認してください。

    • 通学かオンラインか
    • 短期集中型か長期型か
    • 質問は夜間や土日でも受け付けているか

    社会人の方は平日に仕事をしているので、プログラミングを学習するのは仕事終わりか土日になる人が多いです。なので、夜間や土日でも質問を受け付けているスクールであれば、わからないことがあってもすぐに返答が返ってきて、学習効率が上がるでしょう。

    AI(人工知能)が学べるおすすめのプログラミングスクール比較表

    AIが学べるプラグラミングスクールの一覧表を作成しましたので、下記をご覧ください。

    各項目Aidemy PremiumデータミックスDMM WEBCAMPAIジョブカレAI BoostAidemy PremiumキカガクPyQDIVE INTO CODEテックアカデミーCodeCamp侍エンジニア
    コース名Aidemy Premium講座Python入門講座AIコースPython+数学超入門講座Python+数学講座3ヶ月プラン全8講座AI ビジネス活用コース個人ライトプランWebエンジニアコース 就職達成プログラムAIコース(4週間プラン)PythonデータサイエンスコースAIコース(¥682,000)
    料金330,000円〜無料169,800円〜27,500円
    43,824円
    15,000円〜327,800円〜 55,000円(税込)3,040円〜定額 647,800 円(税込)
    社会人174,900円
    学生
    163,900円
    受講料金
    165,000円(税込)
    ¥682,000
    特徴データ分析からAI開発まで初心者向けの講座AIを基礎から学べる機械学習に必要な数学が学習できる未経験から短期間でAIスキルを身に付けれるサービス開始3ヵ月で会員数は1万人を突破ワークショップ型の研修感覚で学習できる月額3,040円から始められるコスパ最強機械学習エンジニアを目指せるAI構築に必要な機械学習やディープラーニングを学習Pythonプログラムの作り方について学習基礎学習からプロダクト開発までを学習

    次の章から、上記のスクールの特徴などを詳しく解説していきます。

    AI(人工知能)が学べるおすすめのプログラミングスクール13選

    AIが学べるおすすめのプログラミングスクール、下記の順で13校紹介していきます。

    1. Aidemy Premium
    2. キカガク
    3. datamix(データミックス)
    4. DMM WEBCAMP(AIコース)
    5. スタアカ
    6. AIジョブカレ
    7. .Pro(ドットプロ)
    8. Aidemy Premium
    9. PyQ
    10. DIVE INTO CODE
    11. テックアカデミー
    12. CodeCamp
    13. 侍エンジニア

    上記を順に詳しく見ていきましょう。

    Aidemy Premium

    Aidemy Premiumは、”AI”を基礎から学ぶPython特化型プログラミングスクールです。

    会員登録を行うと、AIに必要な数学やPythonの入門講座を無料で受講できます。サポート体制も充実しており、24時間体制のチャットサポートや、オンラインメンタリングなども行っているので、初心者の方でも安心して利用できるのも魅力です。

    Aidemy Premiumの講座と料金は、次のようになっています。

    各項目データ分析講座AI アプリ開発講座自然言語処理講座実践データサイエンス講座機械学習マスター講座E 資格対策講座ビジネスAI活用講座組織を変えるDX講座
    料金528,000円~528,000円~528,000円~528,000円~528,000円~327,800円330,000330,000
    受講期間3ヶ月 6ヶ月 9ヶ月3ヶ月 6ヶ月 9ヶ月3ヶ月 6ヶ月 9ヶ月3ヶ月 6ヶ月 9ヶ月3ヶ月 6ヶ月 9ヶ月3ヶ月3ヶ月3ヶ月
    できることデータの自動取得(スクレイピング)から機械学習、時系列解析画像認識を利用した機械学習を用いてWebサービスを作成する講座機械学習、ディープラーニング、自然言語処理を学び、成果物では、クラスタリングを用いた話題の分析モデルなどを作成Kaggle *2 で上位入賞を目指せるデータサイエンススキルを、豊富な演習問題をこなしながら学びます機械学習およびディープラーニング分野について、画像認識、自然言語処理、数値予測の内容を網羅的に一挙習得することを目的JDLA認定プログラムとして、E資格試験の対策を行いますビジネスのデジタル変革の上流から下流までの過程を俯瞰し計画する力と、その各過程における技術的課題を機械学習の基本的知識に基づいて解決する力を修得DX着手における根本課題を紐解いた上で、DXの全体像、実現するための具体的な技術・マネジメント方法を分かりやすく解説
    出典:Aidemy Premiumより一部抜粋

    公式サイトはこちら

    キカガク

    キカガク

    キカガクは、AIや機械学習が学べるプログラミングスクールです。受講者50,000名以上、講義満足度93.6%で、第18回 eラーニングアワードにて「AI 人材育成特別部門賞」も受賞しています。

    キカガクでは、「AI ビジネス活用コース」がおすすめです。AI ビジネス活用コースでは、ビジネスシーンでのトラブル解決にAIを導入する点について、企画の立案からプロジェクトの推進までを体験できます。

    ワークショップ型の研修感覚で学習できるので、企画から発表までの流れをつかみたい方や、AIプロジェクトで失敗しない方法などの学習が可能です。料金は、50,000円(税込 55,000 円)で利用できるので、興味がある方はぜひ受講してみてください。

    公式サイトはこちら

    datamix(データミックス)

    データミックスは、年間2,200名の社会人が利用しているプログラミングスクールです。データミックスでは、2017年からデータサイエンス教育を行っており、基礎知識やデータサイエンスをビジネスで活用する方法を指導しています。

    データミックスでは、「Python入門講座」がおすすめです。Python入門講座では、プログラミングの経験がない方や初心者を対象としています。Python入門講座の詳細は、下記をご覧ください。

    各項目内容
    料金無料
    見に付くスキル・Excelファイルへの入出力、データの合成・加工・編集を自動化
    ・Excelファイルのグラフ作成を自動化
    ・Pythonプログラミングを用いてメールの自動送信
    学習期間週5時間を6週間
    出典:データミックスより一部抜粋
    公式サイトはこちら

    DMM WEBCAMP(AIコース)

    DMM WEBCAMP(AIコース)
     各項目 内容
    料金(税込)169,800円〜334,800円
    見に付くスキル・AI技術の基礎
    ・自然言語処理・深層学習の実装
    ・Python
    ・Numpy/pandas/matplotlib/Keras
    学習期間10時間〜40時間
    全8回〜全32回

    DMM WEBCAMPのAIコースはAI(人工知能)を基礎から学べるコースです。概要や活用事例を学んだ上で、実際に自然言語処理や深層学習を実装し理解を深めます。週2回のメンタリング、いつでも質問できるチャットサポートで、1人では続かない方でも短期間でのスキル習得が可能。

    アナリストやエンジニアと円滑なコミュニケーションを図りたい方やスキルアップを目指す方におすすめです。

    公式サイトはこちら

    スタアカ

    各項目ライトプランプレミアムプランオーダーメイドプラン
    料金980 円/ 月89,800円298,000円
    内容全コース受講し放題全コース受講し放題
    フォーラム質問し放題
    +αのカリキュラム
    30分の 1 on 1(4回分)
    専用コミュニティへの参加
    全コース受講し放題
    フォーラム質問し放題
    +αのカリキュラム
    30分の 1 on 1(8回分)
    専用コミュニティへの参加
    オーダメイドの学習

    スタアカ(スタビジアカデミー)は、データサイエンティストを目指すことに特化したスクールです。

    スタアカ代表者の体験をもとに、データサイエンスの敷居を圧倒的に下げてもっと分かりやすくデータサイエンスを学べるカリキュラムを作成したいとの思いで立ち上げられたサービスです。

    学べる言語は、SQLやPythonが中心でデータサイエンスに必要なプログラミング言語以外の知識を学べるのも特徴です。

    コース内容
    • DX概要
    • データサイエンティスト
    • Python基礎
    • データ加工集計可視化
    • 統計学概要
    • 機械学習概要
    • 機械学習実装
    • ディープラーニング
    • SQL基礎
    • SQL実践
    • マーケティング
    • ボーナスコース

    コースは月額のサブスク型か買切り型に分かれており、月額のライトプランは月980円から受講可能。

    上位プランでは全コース受講し放題とフォーラムに質問し放題や個人相談など、サポートが充実しているので分からない部分や教えてくれる人が必要な場合はプレミアムやオーダーメイドの上位プランを検討しましょう。逆に独学でコツコツ取り組めてお金をかけたくない人はライトプランが向いています。

    公式サイトはこちら

    AIジョブカレ

    AIジョブカレは、AIを扱うために必要なプログラミング言語が学習できるスクールです。Pythonなどの言語が学習できるほか、データの前処理やアルゴリズム、パラメーターチューニングなどを現役のエンジニアから指導してもらえます。また、E資格取得も目指しており、新規受講者の78%以上が試験に合格しています。

    AIジョブカレのおすすめコースは、「Python+数学超入門講座」や「Python+数学講座」などです。機械学習に必要な数学が学習でき、数学が理解できればアルゴリズムの理解が深まります。AIジョブカレの料金は、次の通りです。

    講座(個人での申し込み)料金(税込)
    機械学習講座105,600円
    ディープラーニング講座123,024円
    Python+数学超入門講座27,500円
    Python+数学講座43,824円
    SQL講座38,500円
    統計+R講座70,400円
    統計+Python講座70,400円
    インフラ基礎講座70,400円
    ケーススタディ実演講座130,592円
    ​​Linux実務向け講座7,700円
    出典:AIジョブカレ

    AIジョブカレでは、期間限定でキャンペーンを行っていたり、専門実践教育訓練給付制度によって定価よりも安く利用できる場合もあります。

    公式サイトはこちら

    .Pro(ドットプロ)

    運営会社株式会社D-ing
    住所〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル3F
    料金98,000円(税込)
    学習内容Python/Git 入門/API開発
    授業見学・相談公式サイトから予約可能

    .pro(ドットプロ)は、IT教育やWEB制作などを行う、株式会社D-ingが運営する実践型プログラマーの輩出を目的としたAIに強みがあるプログラミングスクールです。

    .Pro(ドットプロ)では、Pythonを98,000円という低価格で学べる『2ヶ月コース』.Pro(ドットプロ) Lightを開設しました。実践的なカリキュラムに定評のあるスクールの授業を「2ヶ月・98,000円(税込み)」という高コスパで受講できるので、忙しい社会人はもちろん、学生の方にもおすすめのコースです。

    公式サイトはこちら

    Aidemy Premium

    aidemy
    運営会社株式会社アイデミー
    住所〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル3F
    料金327,800円(税込)〜
    学習内容Python3
    授業見学・相談公式サイトから予約可能

    アイデミーは、株式会社アイデミーが運営するAI(人工知能)に特化したプログラミングスクールです。受講者からの評判がかなり高く、サービス開始3ヵ月で会員数は1万人、コード実行回数は100万回を突破、未経験でも受講期間3ヶ月で実務レベルのAIスキルを習得できると評判のスクールです。

    またオンラインの動画教材やアイデミー専用の環境を利用して学習でき、パソコンとインターネットがあれば好きな時間や場所で勉強できる点もAidemy Premiumのメリットです。

    公式サイトはこちら

    PyQ

    運営会社株式会社ビープラウド
    住所〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-7-12 日産ビルディング7F
    料金個人ライトプラン 3,040円/月
    個人スタンダードプラン 8,130円/月
    学習内容Python
    授業見学・相談公式サイトから予約可能

    PyQは、株式会社ビープラウドが運営するPython学習に特化したオンラインプログラミング学習サービスです。

    Pythonのプロが作った学習サービスという事もあり、技術レベルは確かなものだと言えます。月額3,040円からの安さで学べて、開発環境の構築が不要、業務で使えるプログラミングが学べるためコスパが良いPython独学プラットフォームとなっています。

    公式サイトはこちら

    DIVE INTO CODE

    DIVE INTO CODEは、年齢や学歴、経験を問わずプログラミングが学習できるスクールです。

    DIVE INTO CODEでは、「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」がおすすめとなっています。Webエンジニアコースでは、4か月間のフルタイムで組まれたカリキュラムで、機械学習エンジニアを目指します。機械学習エンジニアとは、AI(人工知能)の開発に携わるエンジニアの中で、機械学習に特化した業務を行う職種です。

    DIVE INTO CODEでは、実務レベルのカリキュラムで、受託開発会社で使われる模擬案件や実務で必要なチーム開発力を学習します。

    Webエンジニアコースの料金は、次の通りです。※Webエンジニアコースは、教育訓練給付金対象講座で、受講料の最大70%が給付されます。

    各項目料金
    定価で利用した際の料金総額 647,800 円(税込)
    分割支払いの場合 月々 32,100円~ (初回のみ33,877円)
    専門実践給付金を利用した場合の料金実質 197,800 円(税込)
    出典:DIVE INTO CODE

    テックアカデミー

    テックアカデミーは、通過率10%の審査に通過した現役のエンジニアから指導してもらえる、プログラミングスクールです。プロの講師にマンツーマンで指導してもらえるうえ、チャットサポートも行っているので、疑問やトラブルが発生してもすぐに問題が解決します。

    テックアカデミーでは、「AIコース」がおすすめです。AIコースでは、AIの構築に必要な機械学習やディープラーニングを学んでいきます。回帰モデルの作成やAmazonレビューの評価分析など、実務に近い形で学習し、実践で使えるスキルの習得が可能です。

    AIコースの料金は、下記のようになっています。

    各項目4週間プラン
    集中して学びたい方向け
    8週間プラン
    じっくり学びたい方向け
    12週間プラン
    多忙で時間がない方向け
    16週間プラン
    焦らず学びたい方向け
    料金
    (税込)
    社会人174,900円
    学生163,900円
    社会人229,900円
    学生196,900円
    社会人284,900円
    学生229,900円
    社会人339,900円
    学生262,900円
    メンタリング7回15回23回31回
    チャットサポート15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)15〜23時(8時間)
    学習時間の目安
    (1週間)
    40〜50時間20〜25時間14〜18時間10〜13時間
    出典:テックアカデミー

    CodeCamp

    CodeCampは、受講者数50,000名以上のプログラミングスクールです。レッスン満足度97.1%、導入企業300社突破などユーザーから好評を得ています。

    CodeCampでは、「Pythonデータサイエンスコース」がおすすめです。学習内容は、Pythonプログラムの作り方について学び、練習問題を解くことで似たようなタスクを自動処理するスキルが身に付きます。カリキュラムは、「データ収集」が中心で、プログラミングを始めようと思っている方におすすめのコースです。

    CodeCampの料金は、次のようになっています。

    各項目内容
    コースPythonデータサイエンスコース
    受講料金165,000円(税込)
    入学金33,000円(税込)
    受講期間2ヶ月(レッスン回数:20回)
    出典:CodeCamp

    侍エンジニア

    侍エンジニアは、“マンツーマン指導”に力を入れているプログラミングスクールです。専任の講師に指導してもらえるので、挫折しにくくなるでしょう。

    侍エンジニアでは、「AIコース」がおすすめです。AIコースでは、週1回のマンツーマンレッスンを行い、基礎学習からプロダクト開発までを学習します。例えば、機械学習ではデータの取得からWebアプリの実装までの流れを学習し、自然言語処理ではディープラーニングなどを学びます。また、画像認識技術を用いてLINEチャットボットの作成も可能です。

    侍エンジニアの料金は、次の通りです。

    各項目12週間プラン24週間プラン48週間プラン48週間プラン
    合計金額(税込)¥682,000¥1,089,000¥1,419,000¥1,694,000
    入学金(税込)¥99,000¥99,000¥99,000¥99,000
    受講料金(税込)¥583,000¥99,000¥1,320,000¥1,595,000
    分割料金(税込)¥16,937〜/月¥27,044〜/月¥35,239〜/月¥42,068〜/月
    出典:侍エンジニア

    AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールのよくある質問

    AIが学べるプログラミングスクールに関する質問に、下記の順でお答えしていきます。

    • AIとは何か?
    • スキルを習得するのにどれぐらいの期間が必要?
    • AI開発にはPython以外にどんな言語が使われているの?
    • オンラインとオフラインどちらを選択した方がいいの?

    上記の疑問に一つずつお答えしていきますので、参考にしてみてください。

    AIとは何か?

    AIとは「Artificial Intelligence」の略であり、日本語では「人工知能」と訳され、その定義は「人間と同様の知能を、人工的にコンピュータ上で再現したもの」で1956年にダートマス会議でジョン・マッカーシーにより命名された。

    会話を通じてAIが認知症診断を行うなど、人手が足りない医療現場で活躍されることが見込まれています。

    スキルを習得するのにどれぐらいの期間が必要?

    学習期間は、各スクールによって期間が異なり、自分の学習スタイルにもよって変わってきます。短期集中型で学習したい方は、1日当たりの学習時間を長くとる必要がありますが、期間が短いです。

    長期型で学習する場合は、1日の学習時間は短いですが、数カ月程度の期間が必要になります。社会人の方などは、仕事終わりや休日に学習するケースが多いので、長期型を選択される方が多いです。

    AI開発にはPython以外にどんな言語が使われているの?

    AI開発に関係するプログラミング言語は、Python以外に下記のようなものがあります。

    • Julia
    • JavaScript
    • C++
    • R

    上記の中でも「R言語」は、オープンソースで利用可能な、統計やデータ解析で使われるプログラミング言語です。「R言語」を習得していると高収入が狙えるので、興味がある人はぜひ習得してみてください。

    オンラインとオフラインどちらを選択した方がいいの?

    オンライン学習かオフライン学習のどちらが良いかは、自分の希望によります。住んでいる場所や仕事の関係でスクールに通えない人は、オンライン学習の方が自分のスケジュールで学習できます。

    スクールに通学する場合は、画面越しではできない指導をしてもらえるのが魅力です。また、講師と直接コミュニケーションが取れ一緒に勉強する仲間もできるので、挫折しにくくなるでしょう。

    AI(人工知能)が学べるおすすめのプログラミングスクールまとめ

    AI関連のプログラミングが学習できるスクールを選択する際には、AIに特化したコースがあるスクールと、「Python」が学べるスクールを選ぶようにしましょう。また、実践的なスキルが学べるスクールを選択すると、現場で使えるスキルが習得できます。

    今回紹介したスクールの中では、初心者の方ならデータミックスの「Python入門講座」がおすすめです。機械学習に必要な数学とともに学習したい方には、AIジョブカレの「Python+数学超入門講座」や「Python+数学講座」。ビジネスで使えるスキルを身に付けたい方には、キカガクの「AI ビジネス活用コース」がおすすめとなります。

    参考記事:【初心者プログラミング】基本構文5つの解説まとめ|図解あり

    プログラミング

    ※ 本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。

    ※ 各サービス・商品のお申し込みはご自身で各公式サイトをご確認し、判断頂けますようお願いします。

    ※ 本サイトでは、ウェブサイト運営費用確保のため広告配信を導入しています。本サイトに掲載される広告の商品・サービスの概要・比較・評価等の情報は、客観的事実に基づいたもので、利益関係による優遇等は一切ありません。広告の商品・サービスについては、広告であることを明記しています。詳しくは広告掲載ポリシーをご覧ください。

    1. ホーム
    2. プログラミング
    3. AI(人工知能)が学べるおすすめプログラミングスクール13選!pythonや機械学習の基礎を学べる教室を厳選
    • トップページ
    • 運営者情報
    • プライバシーポリシー
    • 広告掲載ポリシー
    • お問い合わせ

    © 2024 プログッジョイ.

    目次