プログラマーを目指しているけど、どこで学べば夢を実現できるか気になっている方も多いはず。
プログラマーになるためには、専門学校か大学に行く方法がスタンダードな道です。
しかし、専門学校か大学のどちらが良いかわからない方もいることでしょう。
そこで、本記事では大学と専門学校でプログラミングを学ぶメリットとデメリットを中心に解説します。
プログラマーを目指せる大学や専門学校も紹介しているので、最後までご覧ください。
おすすめのプログラミングスクール4選
スクール | DMM WEBCAMP | RUNTEQ | COACH TECH | TECH CAMP |
---|---|---|---|---|
金額(税込) | 月20,500円〜 | 月21,000〜 | 月20,533〜 | 月20,380円〜 |
受講期間 | 4ヶ月間〜 | 5ヶ月〜 | 最短10週間 | 4週間〜 |
オンライン | ||||
特徴 | 給付金対象で! 最大56万円返ってくる | 開発現場が求めるレベルに 到達できるスクール | フリーランスに特化した プログラミングスクール | 未経験から10週間で ITエンジニアを目指せる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
大学でプログラミングを学ぶ理由とメリット・デメリット
プログラマーになりたくて大学に通いたいと考えている場合には、メリットとデメリットを十分に理解しておきましょう。
大学に入学してから後悔し、プログラマーになる夢を諦める結果になりかねないからです。
大学でプログラミングを学ぶメリットとデメリットを紹介します。
大学でプログラミングを学ぶメリット
大学でプログラミングを学ぶメリットは主に以下の3つがあります。
- 教養が身につく
- 時間に余裕がある
- 学歴
メリットになる理由をそれぞれ解説します。
教養が身につく
大学では、プログラミングの学習以外にも教養を身につけるための講義を受けなければ卒業できません。
そのため、プログラミングの技術だけでなく教養を身につけることができます。
大学を卒業し、社会人になるとある程度の教養が必要になることもあるので、メリットの一つとなります。
時間に余裕がある
大学は、専門学校に比べて通学する期間も長いため、時間に余裕があります。
長い期間をかけて、プログラミングの学習に時間を費やすことができるのは大きなメリットです。
じっくり、ゆっくり学びたい方には大学が向いているかもしれません。
学歴
大学を卒業すると大学卒業の学歴が付くこともメリットの一つです。
大学卒業の学歴が付くだけで、就職に有利であったり、収入アップが見込めたりするからです。
さらに、学歴が付くことで、プログラマーになれなくても、他の職種にも就職できる可能性は高まります。
大学でプログラミングを学ぶデメリット
大学でプログラミングを学ぶデメリットは以下の3つがあります。
- 4年間の通学が必要
- 関係のない講義を受けないといけない
- 専門的な技術を学べない
メリットと合わせて、デメリットも理解した上で大学か専門学校かを選択した方が後悔が少ないでしょう。
4年間の通学が必要
大学でプログラマーを目指す場合、4年間は必ず通学しなければなりません。
専門学校の場合は、場所にもよりますが2年間で卒業できるところもあります。
時間に余裕があることは良いですが、一刻も早くプログラマーとして活躍したいのであればデメリットとなるでしょう。
関係のない講義を受けないといけない
大学で単位を取得し、卒業するためには、プログラミングに関係のない講義まで受講しなければなりません。
他の分野の知識や教養が身に付くためメリットにもなりますが、専門知識だけを集中して学べないため、時間がもったいないと感じる方もいるでしょう。
専門的な技術を学べない
大学でプログラミングを学ぶ際には、実際の現場で使われている技術を学ぶというよりは、基礎的な部分のみを学ぶことが多い傾向にあります。
そのため、卒業後にすぐにプログラマーとして活躍できる可能性は低く、現場で学びながら実力をつけていく必要があるでしょう。
しかし、プログラミングの基礎を習得しておくことも大切ではあることに間違いはありません。
専門学校でプログラミングを学ぶ理由とメリット・デメリット
プログラミングを学ぶ方法として、専門学校を検討する方も多いはずです。
しかし、プログラミングを専門的に学べるからといってメリットばかりではありません。
専門学校でプログラミングを学ぶメリットとデメリットを紹介します。
専門学校でプログラミングを学ぶメリット
専門学校でプログラミングを学ぶメリットは以下の3つです。
- 集中的に学べる
- 現場の技術を学べる
- 就職までが早い
それぞれのメリットを詳しく解説します。
集中的に学べる
専門学校でプログラミングを学ぶ場合、プログラミングについての知識を集中的に学習できます。
大学と比べると、プログラマーになるための講義が多く、専門的なスキルを学ぶためにカリキュラムが組まれている場合がほとんどだからです。
プログラミングの知識のみを学びたい方にはとっては、大きなメリットです。
現場の技術を学べる
専門学校でプログラミングを学ぶ際には、講師もエンジニア出身の方が多いため、現場の技術を学ぶことができます。
大学では、教養レベルでの学習になる場合がほとんどですが、専門学校は現場で使えるスキルを習得するための講義を受講できます。
就職までが早い
専門学校は、最短で2年間の受講で卒業できるため、プログラマーとして就職するまでの期間が早いといえます。
大学の場合は、4年間の通学が必要なため、2年も早く就職できることは大きなメリットです。
特にプログラマーは技術職でもあるため、就職してからスキルを磨いていく側面が強い傾向にあります。そのため、早く就職することで技術を磨く期間も長く取れることはメリットとなるでしょう。
専門学校でプログラミングを学ぶデメリット
専門学校でプログラミングを学ぶデメリットは以下の2つです。
- 収入が低くなる可能性がある
- プログラマー以外の就職が難しい
それぞれのデメリットを理解した上で、大学か専門学校を選択しましょう。
収入が低くなる可能性がある
専門学校を卒業しプログラマーに就職した場合、大学と比べると収入が低くなる可能性があります。
大学を卒業すれば、大卒の資格があるため、収入が高くなる企業も多いためです。
2年間の専門学校であれば、学士も習得できないため、大卒と比べると収入の差が出てしまうでしょう。
プログラマー以外の就職が難しい
専門学校でプログラミングを学んだ際には、プログラマー以外への就職が難しいでしょう。
専門学校は、プログラマーになるためにカリキュラムが組まれているためです。もし、専門学校に入学してから、進路を変えたいと思ってもすぐに変更できません。
しかし、プログラマー以外になるつもりがなければ問題はないでしょう。
大学・専門学校を選ぶ際のポイント
大学と専門学校に通学するメリットとデメリットを紹介しましたが、結局はどちらを選べば良いか悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで、大学か専門学校を選ぶ際のポイントを紹介します。
- プログラマー以外の職種に興味があるか
- 就職までを急いでいるか
- キャリアアップしたいか
プログラマー以外の職種に興味があるか
プログラマーだけを目指しているのであれば、専門学校がおすすめです。
しかし、プログラマー以外への道も検討しているのであれば、大学が良いでしょう。
専門学校では、集中的にプログラミングを学べますが、他の道はありません。しかし、大学であれば、大卒の資格も取得できるため、一般企業への就職も可能です。
就職までを急いでいるか
できるだけ早くプログラマーとして就職したいのであれば、専門学校がおすすめです。
専門的な知識を2年間で学び就職できるためです。
プログラマーにはなりたいけど、就職についてじっくり考えたいのであれば大学が良いでしょう。
キャリアアップしたいか
プログラマーに就職後、キャリアアップしたいのであれば大学がおすすめです。
企業では、キャリアアップするために学歴が必要な場合もあるためです。
生涯プログラマーとして活動していくのであれば、専門学校で問題ないでしょう。
フリーランスを考えているのであれば、専門学校で集中的に学ぶ方が早いかもしれません。
プログラマーになるには「大学」か「専門学校」どっちに行くのが良い?
プログラマーにできるだけ早くなりたいのであれば、専門学校が良いでしょう。
しかし、その後のキャリアアップや収入を考慮するのであれば、大学がおすすめです。
プログラマーとしてフリーランスを目指している場合には、どちらでも問題ありませんが、専門学校で学んだほうが技術を早く習得できるでしょう。
目標がどこにあるかを明確にした上で、どちらを選択するか検討してください。
おすすめのプログラミングスクール4選
スクール | DMM WEBCAMP | RUNTEQ | COACH TECH | TECH CAMP |
---|---|---|---|---|
金額(税込) | 月20,500円〜 | 月21,000〜 | 月20,533〜 | 月20,380円〜 |
受講期間 | 4ヶ月間〜 | 5ヶ月〜 | 最短10週間 | 4週間〜 |
オンライン | ||||
特徴 | 給付金対象で! 最大56万円返ってくる | 開発現場が求めるレベルに 到達できるスクール | フリーランスに特化した プログラミングスクール | 未経験から10週間で ITエンジニアを目指せる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
プログラマーになるためにおすすめの国立大学
プログラマーになるためにおすすめの国立大学は以下の3つです。
- 東京工業大学 情報理工学
- 筑波大学 情報学部
- 大阪大学 工学部 電子情報工学科
それぞれの大学の特徴を簡単に紹介します。
東京工業大学 情報理工学
東京工業大学情報理工学は、コンピュータの基礎から最先端のAIまでを学べる国立大学です。
プログラマーになる道だけでなく、研究者になる道もあります。
偏差値は71と高いですが、入学できれば将来IT業界でも活躍できる人材となれるでしょう。
筑波大学 情報学部
筑波大学情報学部は、ソフトウェアや情報システム、情報メディアの専攻があり、さまざまな知識を学習できます。
筑波大学でも研究者への道もあるため、知識を深めていきたい方にはおすすめです。
偏差値は57.5で少し高めですが、他の国立大学よりは入学しやすい傾向にあります。
大阪大学 工学部 電子情報工学科
大阪大学工学部電子情報工学科は、プログラミングだけでなく、インターネットの仕組みやロボット工学、ナノテクノロジーなど幅広く学べます。
一流企業と共同で研究できる環境も整っているため、知識をより深めたい方にはおすすめの大学です。
偏差値は62.5と高い傾向にあります。
プログラマーになるためにおすすめの私立大学
プログラマーになるためにおすすめの私立大学は以下の3つです。
- 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
- 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科
- 法政大学 情報科学部
それぞれの大学を簡単に紹介します。
慶應義塾大学 理工学 情報工学科
慶應義塾大学理工学情報工学科は、必修科目にプログラミングがあり、その他にハードウェアからソフトウェア、セキュリティまで幅広く学べます。
プログラミング言語のC言語やJavaを習得し、通信やネットワークも学ぶ環境が整っています。
偏差値は65.0と高い傾向にあります。
早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科
早稲田大学基幹理工学部情報理工学科は、システム開発の基礎からIT経営のプロジェクトについてまで学べます。
外国人学生も多く所属しているため、世界レベルでの学習が可能です。
偏差値は69.0と高い傾向にあります。
法政大学 情報科学部
法政大学情報科学部は、プログラミングの基礎からIoTやAIなど情報システムの広い分野を学べます。
プログラミングを集中的に学びたいのであれば、2年、3年次はコンピュータ基礎コースへ進む必要があります。
偏差値は60.0で、紹介した2つの私立大学よりは低い傾向にあります。
プログラマーになるためにおすすめの専門学校
プログラマーになるためにおすすめの専門学校は以下の3つです。
- 日本電子専門学校
- ヒューマンアカデミー
- 大阪コンピュータ専門学校
それぞれの特徴を簡単に紹介します。
日本電子専門学校
日本電子専門学校の情報処理科は、情報システム開発やDXを学べます。
情報処理科以外にも、Webデザインやネットワークセキュリティ、AIが学べる学科もあります。
資格取得のサポートもあるため、より専門技術を磨いていきたい方にはおすすめの専門学校です。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのプログラミング講座は、未経験からでも挫折しないようにカリキュラムが組まれています。
オンラインでも学習が可能であるため、自宅にいてもプログラミング学習が可能です。
全国に23の校舎があるため、地方でも入学できます。
大阪コンピュータ専門学校
大阪コンピュータ専門学校のIT・クラウド科は、需要のあるクラウドの技術やICTなど最先端の技術を習得できます。
技術の習得だけでなく、国家資格の習得も可能であるため、就職にも強い人材を育成しています。
夜間1年制のクラスも用意されているため、社会人でも短期間で情報処理のスキルの習得が可能です。
プログラマーになるには「大学」か「専門学校」どっちがいい?まとめ
プログラマーになるためには、大学か専門学校に通う方法も選択肢の一つです。
大学も専門学校も通うメリットやデメリットがあります。
目的を明確にしたうえで、進路を決めると後悔なくプログラミングを学べるでしょう。
大学や専門学校の他にも、働きながらプログラミングスクールに通う方法もあるので、自分の現状に合った方法を選択してください。
たとえ文系の学部であってもプログラミングスクールで勉強すれば、学習した内容を就職活動でアピールできます。
すると有利に選考が進み、プログラマーとして就職できるのです。
以下の表に、おすすめのプログラミングスクールの比較表を用意しました。